www.welove.family - ネットでギフトを贈るなら ギフトモール

真筆 茶掛け 茶掛 平常心是道◆大徳寺 塔頭総見院 山岸久祐 共箱 タトウやや傷や汚れあり

  • 商品説明・詳細

  • 送料・お届け

商品情報

■画 題■「茶掛 平常心是道◆大徳寺 塔頭 総見院 住職 山岸久祐」 

■寸 法■(約)幅 36cm× 丈 179.5cm・軸先寸  

■略 歴■ 山岸久祐(やまぎし きゅうゆう)

京都市出身。

前臨済宗大徳寺派宗務総長。

前大徳寺 塔頭(たっちゅう)総見院 住職。

令和元年(2019年)10月2日遷化。 72歳。

総見院(そうけんいん)は、織田信長公の菩提寺。

臨済宗大徳寺派 大本山 大徳寺の塔頭(たっちゅう)寺院。


本紙に若干のシワあります。表装は良い状態です。

経年劣化はご了承ください。

こちらの茶掛 平常心是道 は、臨済宗大徳寺派 大本山 大徳寺 塔頭(たっちゅう)総見院 前住職 山岸久祐老師の真筆の書でございます。

軸先:木製 黒漆塗。  紙本:墨書。  箱書、花押があります。 

付属品:共箱、タトウ箱付です。


〜平常心是道(びょうじょうしんこれどう)とは〜

何か特別のことではなく、行住坐臥(ぎょうじゅうざが)の日常生活そのものが悟りにほかならないという意味です。

利休居士は、「茶の湯とは、ただ湯を沸かし、茶を点てて飲むばかりなるものとこそ知れ」と詠じられたのも、同じ肚からであります。

芳賀幸四郎著「禅語の茶掛 一行物」によると、

平常心とは、ああしよう、こうしようと作為する心・思慮分別やああすべきでない、こうすべきであるという規範の意識などをきれいに棚あげした、文字通りの無造作な心・はからいの無い心のことです。

「この造作(ぞうさ)にわたらぬ何ともない心が、そのまま人の道である。寒ければ衣を重ね、腹がへったら飯を食い、くたびれたら寝る。この平常心のほかに別の道はない。道はしかめつらしいものでも、高遠なものでもない。」というのが、この平常心是道の一語の肚です。

この自然法爾(じねんほうに)の平常心(びょうじょうしん)をわがものとし、禅者としてまた茶人として「平常心是れ道」の実境涯に到り、そこから人生を悠々と味わい自由に生きたいものです。

カテゴリー:
ホビー・楽器・アート##美術品・アンティーク・コレクション##書
商品の状態:
新品
配送料の負担:
送料無料
配送の方法:
クリックポスト
発送元の地域:
岐阜県
発送までの日数:
2~5日

残り 1 11308.00 円

(167 ポイント還元!)

翌日お届け可(営業日のみ) ※一部地域を除く

お届け日: 08月17日〜指定可 (明日12:00のご注文まで)

  • ラッピング
    ラッピング
希望しない
希望する ( +600円 )
希望しない
数量
同時に5点までのご購入が可能です。
お気に入りに保存

対応決済方法

クレジットカード
クレジットカード決済
コンビニ前払い決済
コンビニ決済
代金引換
商品到着と引き換えにお支払いいただけます。 (送料を含む合計金額が¥299,000 まで対応可能)
ペイジー前払い決済(ATM/ネットバンキング)
以下の金融機関のATM/ネットバンクからお支払い頂けます
みずほ銀行 、 三菱UFJ銀行 、 三井住友銀行
りそな銀行 、ゆうちょ銀行、各地方銀行
Amazon Pay(Amazonアカウントでお支払い)

大量注文に関して

30個以上かつ10万円以上のご購入はこちらからお問い合わせください

お問い合わせはこちらから